金と銀、どっちが好き?どっちが強い?
将棋好きなら一度は話したことがある、考えたことがある話題だと思います。

今回は、明けましておめでとうございますということで、
将棋AIによる金vs銀の10本勝負を載せていきます。
再
金と銀の強さを(ある条件下で)はっきりさせましょう!!

10本勝負の設定について
設定は自宅電王戦となるべく同じにします。
将棋GUIの自動対局を使って先後を5局で入れ替えて対局。
(同じソフト同士の対局では先後の入れ替えは無し)
一手30秒
千日手or200手を超えると引き分けとします。

[対局環境(低スペ注意!!)]
CPU:第8世代Core-i-3(2コア4スレッド)
高校時代にメインで使っていたノートパソコンです。
このパソコンに入れた将棋GUIで朝も夜もなく自動対局をさせます。


使用する将棋AIにはAperyを使います。
金4枚が先手で5局、銀4枚が先手で5局の計10局を見ていきます。
こちらには1局を見ていき、最後に全体の結果をまとめます。


ここからは、実践例の紹介です。
紹介する一局は、金が先手で現れた一局で、
2022-01-10 (4)
銀側(後手)が早い段階で角交換、これに先手は▲同金上と取ります。
10局ある中で7局は序盤での角交換が行われており、
角換わり的な将棋になる割合は全体として一番高かったです。

しかし、この一局では、銀側が△2二飛と向飛車に振ります。
2022-01-10 (6)
ダイレクト向飛車ですがこの場合ではどうなるのか!?

直ぐには戦いにはならず、戦いが始まるまでは囲い合いになります。
2022-01-10 (8)
いや、金4枚のトーチカ!?
先手の陣形がカッチカチすぎです。

逆に後手の陣形は堅いという印象がないですね。バランス型に近いです。
2022-01-10 (11)
ここから先手が▲1五歩▲2四歩▲3五歩と三連続で付き捨て、
▲1五香と香損の攻めに行きます。
△同香には▲1二角と角を打って馬を作ります。
2022-01-10 (13)
このとき、金4枚のトーチカ(?)囲いが堅いのがポイントですね。
逆に銀側の陣形は堅さよりもバランス、右玉に近い形です。
玉に迫る取っ掛かりを付ければ勝ててしまうという発想から発動しそうな攻め筋です。

2022-01-10 (15)
この後の展開としては、両者拮抗した戦いに見えますが、先手に分がある戦いになります。
これも先手玉が固いのが原因ですね。
9筋では後手側から端攻めをしましたが、先手に返されているように見えます。
8八にいた金が9七に釣り上げられているのは、トーチカの8八にいる駒が銀ではなく金であるという特徴を上手く利用したと理解できますね。


先の展開は、ほぼ先手が攻め続け、後手が受け続ける展開になります。
後手がジリジリと削られて200手目が指され、引き分けの判定になりました。
2022-01-10 (18)
この局面が終局図です。
200手となったので引き分けとなった一局でした。
次の
▲8五桂から詰みがありますね。
銀側は右辺の駒の働きが弱いのと、先手玉(金側)の囲いが堅く横からの攻めが出来なかったのが大きな要素ですね。

金の防御力を活かして堅い陣形を作り上げ、主導権を握り攻め続けて勝つという主に穴熊などの堅陣ありきの戦略ですね。


次に、10本勝負全体の結果です。
金 6勝
銀 0勝
引き分け 4

となりました。
金が圧倒的に強く銀が勝つ棋譜は一つもありませんでした。
また、金が先手の5局では、
金 2勝
銀 0勝
引き分け 3

銀が先手の5局では
金 4勝
0勝
引き分け 1

でした。金が先手の場合よりも後手の場合の方が勝率が良いのは不思議ですね。

どのような棋譜だったかというと、
ほとんどが角交換が序盤に入る将棋が多く、10局中6局を占めました。
2022-01-10 (20)
多いパターンに金4枚のめちゃくちゃ隙の少ない陣形から
▲4五歩▲4五桂で相手陣を荒らすという戦法がありました。

2022-01-10 (22)
銀側も持ち前の攻撃力を活かして攻めますが、反撃を貰って主導権を奪い返されるというパターンがほとんどでした。

引き分けになった対局になった将棋の中で一局だけ銀側が優勢な局面で判定が入った一局がありました。
その一局では、140手までは先手に評価値が触れていましたが、次第に逆転、
しかし200手以内に銀側が勝ち切ることは出来ませんでした。
2022-01-10 (24)
2022-01-10 (26)
画像(評価値のグラフと終局図)

これを見た時に気が付いてしまった人も多いと思いますが、金VS銀、
初手の時点で結構評価値に差が開いています。
2022-01-10 (28)
初手の時点で先手+650点でかなり差が付いています。
同じAⅠを使っているのでこれを逆転して勝つのは難しいと考えられますね。

以上、金VS銀では金が勝つ!!
という結果になりました。
攻めのに使う金駒は1枚で守りに使う金駒は3枚ですので、金銀の適材適所で金が有利というようにも考えられますね。


また面白い将棋の検証や研究があったらやっていきたいと思います。

「次の一手」で覚える将棋基本手筋コレクション432 (将棋連盟文庫) [ 将棋世界編集部 ]

価格:1,364円
(2022/1/10 23:19時点)
感想(3件)



関連記事(今回使ったAI)↓↓↓
【低スペ注意!!】【Apery vs Apery】お世話になったAI同士を50局戦わせる【自宅電王戦その1】